翻訳と辞書 |
石狩丸 (初代)[いしかりまる] 石狩丸(いしかりまる)は、日本国有鉄道青函航路の鉄道連絡船。元々は博釜航路用のH型戦時標準船として建造された車両渡船を建造中に客載車両渡船に変更したものだったが、後年車両渡船に改造された。また基本構造はほぼ同型ながら新造時より旅客設備を持たない車両渡船 十勝丸(初代)・渡島丸(初代)もあり、いずれも三菱重工横浜造船所で建造された。 石狩丸は第二次世界大戦中の1945年(昭和20年)3月に起工し、戦後の1946年(昭和21年)7月に就航した。 十勝丸・渡島丸は、1946年(昭和21年)7月に運輸省 鉄道総局がGHQより許可を得て建造した青函航路用の車載客船4隻、車両渡船4隻のうちの車両渡船2隻で〔古川達郎 鉄道連絡船100年の航跡p114 成山堂書店1988〕、このうち十勝丸は洞爺丸台風で沈没し、引き揚げられ、修復、再就航している。 ここでは石狩丸のほか、十勝丸・渡島丸についても記述する。 == 石狩丸建造の経緯 == 長期化する日中戦争と太平洋戦争勃発による船腹不足は、満州(現在の中国東北部)方面から日本本土への農産物や鉱物資源の海上輸送を、朝鮮半島経由の鉄道輸送へと転移させた。このため1943年(昭和18年)7月には関釜航路の補完増強の目的で、既に1942年(昭和17年)7月の関門トンネル 開通で本州の鉄道と繋がっていた博多と釜山を結ぶ博釜航路が開設された。しかし当時の運輸通信省は、更に増加する貨物輸送に対応するには4,000総トン級の車両渡船による車両航送導入が必要と考え、海軍艦政本部にその建造を要請した。紆余曲折の末、1944年(昭和19年)8月に1945年(昭和20年)度分として車両渡船7隻の建造が了承された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「石狩丸 (初代)」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|